2017年05月26日

英語と中国語

 鍼灸院は海外の患者さんがいらっしゃることもあります。
 東南アジアはもともと東洋医学が根付いている地域も多いので分かるのですが、最近はヨーロッパやアメリカでも鍼灸は「自然医療」として受け入れられています。
 
 私も今まで何人か海外の患者さんを鍼療したことがあるのですが、英語での会話は毎回冷や汗ものです💦
 中国語はまだ大丈夫(笑)

 とはいえ、最近中国語も舌が回らないようになり、四月からNHKの「ラジオ英会話」「おもてなしの中国語」を勉強しています
IMG_0756.jpg
特に「ラジオ英会話」の講師、遠山顕さんの声が大好きです

非常にまろやかで、優しく明るいお人柄が連想できる声なのです😃

 治療家にも適した発声方法があります。まずはゆっくり話すこと。そして高過ぎず、低過ぎない声で話します。
ラジオを聞いていると、改めて声の大切さに気付かされます。

 まだあまね鍼灸マッサージ室には海外の患者さんはいらっしゃってないのですが、いついらしても良いように、楽しく治療できるように頑張ります

amaneバナー.png
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

 
ラベル:英語 中国語
posted by 本間ようこ at 15:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月25日

小豆カイロを試行錯誤中です。

どんな症状の方でも私は必ず「お腹の状態」を診ます。施術前と施術後と、お腹の状態を比べます
体は全て繋がっていて、首が痛い、腰が痛いという時にも、「痛い場所」が原因でないことも多いです。そしてその症状が多く出るのは「お腹」です。
「お腹」の真上には骨がない分、内臓ー体壁反射で内臓の疲れが皮膚に現れる場合が多いのです。😵

最近、治療中に「患者さんのお腹に与える熱量が少ないかなー」と考えるようになりました。
赤外線・光線療法はいつでも使えるのですが、もうちょっと欲張りたい。。。そうだ!小豆カイロを作ろうと思い立ちました。

 ちなみに食材としての小豆は『利水滲湿』の効能があります。体内に停滞した水分を利尿によって排出させる効果があり昔から重用された食材です。

 そしてカイロとしては適度な重さ、フィット感、豆類の中でも水分含有量が多く、湿熱を発しやすい利点があります。

まず、おヘソの上に置くタイプのものを手作り😃
IMG_0702.jpg
裁縫が下手な自分を思い知ります
そして、汚れないようにポケットティッシュケースにイン
IMG_0703.jpg

我が家の500W弱小レンジだと、大体40秒位でちょうど良い温度でした。
そして、チンをすると小豆の香りが立ち込め、子供達は大喜び!飼い犬まで匂いを嗅ぎにきます(笑)

現在の段階では患者さんに使うにはまだ大きさや豆の量に納得がいかず。。。速く縫いたいと、ミシンまで購入してしまいました

 もう少し試行錯誤して、治療中に使うことができると思います。お灸教室もやりたいのに、まだ準備中です

 皆さんにご満足いただけるよう頑張りますので、温かい目で見守ってください!
amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
posted by 本間ようこ at 09:46| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

パラフィン浴

私の職業は鍼灸マッサージ師。

一般の方々より、手荒れを気にしなければならない職業です💥
しかしながら、現実は甘くなく、もともと乾燥肌な上、職業上よく消毒薬を使い、洗濯も多く、しかも主婦でもあるので、一日中水に触れているという過酷な状況です。

冬場は特にひどく、指の周りに直接灸で角質を焼き切り循環を良くすると、確かに柔らかくなるのですが、なんせ焼き切っているので指先が焦げて茶色くなり、見た目が綺麗でなくなります💦(もちろん3日もすれば新しい表皮ができて綺麗になるのですが。。。)

そこで!前回行ったビューティーワールドジャパンにて、パラフィンを購入!よくネイルサロンで指先の循環を良くするために使うものです。

ネイルサロンに行けばいいのにとも思うのですが、私たち鍼灸師はマニキュアやジェルネイルをすると指が重たくなり、感覚が狂ったように感じるので、素爪です😞フォーマルな場所に行くときは付け爪していきます。
よって、ネイルサロンで「パラフィンだけ。。。」という勇気もなく、「自分でやってしまえ〜!!」と市販のパラフィンを買ってきました。

肌に付けるようのパラフィンは融解温度が50度前後で、ソイキャンドルにミツロウなど混ぜて作るものが多いのですが、今回は市販でズルっこしてます😃

約900グラムのパラフィンを電子レンジにかけます。我が家の電子レンジは20年選手なので、非常に弱く、パラフィンが解けない!

その間にハンドクリームを塗り塗り。。。

合計20分レンジにかけましたが、それでも4分の1くらい解けずに残りました。

まずはパラフィンに入れる前の手(ちょいと白いです)
IMG_0685.jpg
パラフィンに入れてあげたところ
IMG_0687.jpg

取り出して入れてを3回繰り返して5分置き、パラフィンを剥き始めたところ
IMG_0689.jpg

パラフィンを剥き終わった後の手
IMG_0690.jpg
血色が良くなって、ツヤツヤです

手が温まると気持ちよくて眠くなってしまいました。美容コースで鍼と併用するのもありだなと感じています

治療室には置いてないのですが、受けて見たいと思われる方、プレゼントいたしますので、ご予約時にお申し出ください

楽しかったです(笑)

amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
posted by 本間ようこ at 01:31| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。