2017年05月09日

急性腰痛(ぎっくり腰)について嬉しいお言葉いただきました!

「腰が痛くて動けない」と車でご来院の患者様。

 お話を聞くと「なぜか朝から急に痛くなった」とのこと。動かしてどこが痛いのか確認できる状態ではないので、横向きで治療ベッドに寝ていただき、内科的所見がないか確認した後、治療を開始しました。

 まず確認するのがおへその周りをぐるっと一周する、奇経の『帯脈』です。腹部を緩ませないと、腰の治療の難易度はぐっと上がります。T.jpg
 
 急性炎症を起こしている部位に「鍼通電」(パルスと呼ばれることもあります)をすることがあります。使う機械はこのようなものです。08014001.gif鍼を目的の深さまで打ち、低周波を発するこの機械を鍼に噛ませると、目的の場所が収縮と弛緩を繰り返し、マッサージ効果が得られます。
「鍼通電」は普通の鍼よりも刺激が強くなるため、鍼の刺激が苦手な方にはしません。しかしながら、普通の鍼よりも血流促進効果が高いため、鍼に慣れた方には選択肢の1つとして入ります。

 あとは下半身の緊張をとり、しばらくは姿勢を保持しやすいように腰にテーピングをして終了しました。すると「痛くない!!」と大変喜んでいただけました
 
 ギックリ腰を起こした時は、まず安静にして患部を冷やしてください。間違えても湯船に浸かって温まることはしないでください。治療が1週間長引いてしまします

あまね鍼灸マッサージ室では往診も承っておりますので、お気軽にご相談ください😃
amaneバナー.png
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
 
posted by 本間ようこ at 11:49| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月06日

すべての教育は「洗脳」である。

 堀江貴文さんが新書を出していたので、読んでみました。題名は「すべての教育は『洗脳』である」相変わらず、センセーショナルな題名です。IMG_0581.jpg

 私の周りの友人は堀江貴文さんのことを話すと、面白いように「好き・嫌い」がはっきり分かれます。逆にいうと、人に対してインパクトを強く与える人物ってことなんでしょう。

 私は彼が「好き」なタイプに入ります。マスメディアに取り上げられるときはとても強い言葉を拾い上げられていますが、実際前後の文章を読んでみると、そうでもなかったり、何よりも「ゼロからの出発を楽しもう」というメッセージが好きです。

 私も以前、教員をしており、教育に関しては深く悩みました。例えば高等教育ってなんだ。なんで学歴が必要なんだ。私がしていることは正しいか?

 こんなことを毎日とりとめなく考えては疲弊し、自分を奮い立たせるという繰り返しでした。

 今回の堀江さんの本は、「夢中になって何かをする力を学校が削っている」という主旨です。

 私の経験から言えば、私が本気で勉強したのは大学に入ってからです。高校までは部活や友人と遊ぶのには夢中になりましたが、勉強は全然😵

 数学なんて、8点を取ったこともあります完全に黒歴史ですね(笑)

 高校2年の終わりの冬、「世の中には偏差値というものがあるらしい」と、試しに予備校の試験を受けてみたところなんと国語・世界史・英語の平均偏差値38。ここから「自分はひょっとしたら勉強ができないのではないか」と焦り出し、受験勉強をして、なんとか神奈川大学中国語学科に合格しました。

 ここからが本当の意味で勉強し始めました。とにかく中国のことについて知りたくて、専門授業やゼミ以外の時間はアルバイトづくしで、暇ができれば中国へ飛ぶ。という4年間でした。飽き足らず、1年間は北京に留学もできました。当時は中国では1ヶ月1万円あれば余裕で生活できましたから、物価が安かったのもついていました。
論文を書くときは色々な機関を取材し、慣れないワープロで、教授から何度もダメ出しをされながら書き上げました。大学には本当に感謝しています。

 そう言った意味で、本当のゼロの私を鍛えてくれたのが大学でした。なぜ私が中学でも高校でもなく、大学で勉学に熱中できたのか、それは大学が私に強制することが一度もなかったからだと思います。

 最近の大学では「保護者に出席をメールでお知らせ」「成績が振るわないと保護者面談」「論文提出必要なし」などの報道をよく聞きます。何か、「もったいないなぁ」と思う一瞬です

 この本は「ゼロであることは恥ずかしくない。むしろ自由で開放的で、一つ一つ積み上げる作業がとても楽しく夢中になれるんだ」というメッセージが込められていて、とても元気が出ました。
 
ラベル:堀江貴文
posted by 本間ようこ at 17:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

玄関に花を少し飾ってみました。

 看板を黒く作ってしまったせいで、新規の患者様が見落とすことが多く、少しでも目立つようにと看板を少し上にあげ、花を飾ってみました

IMG_0580.jpg

玄関が北向きなので、日当たりがあまり良くないのが欠点。半日陰でも育ちやすいという『インパチェンス』を飾ってみました

 これで少しは目立つようになったかしら??まだ寂しい感じがするので、これからも少しずつお花を増やす予定です!

amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
posted by 本間ようこ at 22:55| Comment(0) | 営業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。