2017年07月30日

足のクリームマッサージ、好評です!

 暑い時期になると、足のむくみにお悩みの患者さんがとても増えます。😵

 夏でも現代では冷房が効いています。しかしながら冷たいものを多く飲むと、どうしても足に水分が降りていき、むくみの原因になります。防ぐには体を温める作用の「生姜」や「ねぎ」などを上手に活用すると良いのですが、立っていることが多くなったりすると、足がだるくなってしまいます。

 そこで、あまねでは足を中心にクリームマッサージを取り入れています。

 足指の先端には気が出る場所=『井穴せいけつ』が、足関節には気が注ぐ場所=『原穴げんけつ』が集まる重要な場所です。
ここに水毒がたまると、体が重くなってしまい、胃腸の調子も悪くなります。

 そんな時は鍼灸で気血が上に戻りやすくする処置をした上で、仕上げにクリームマッサージを取り入れます。

 マッサージは滑剤(この場合はクリーム)で皮膚の滑りを良くし、末端から心臓に向かって軽く(時には強く)血液を戻してあげます。むくみ、足の疲れにはてきめんです

 追加料金は一切いただいておりませんので、ご安心ください

amaneバナー.png
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
ラベル:原穴 井穴
posted by 本間ようこ at 00:11| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月27日

スポルテック2017に行ってきました!

 フィットネス・ヘルスケアの展示会『スポルテック2017』に行ってきました😃

 あまねでは鍼灸マッサージが主体ですが、それだけにこだわる必要があるとは思っていません。他分野のものでも患者さんの健康に役立つと思えば、取り入れていこうと思っています。そのためには情報収集は欠かせません。

 今回のスポルテックも自分の治療に取り入れられそうなものがいくつかありました。
IMG_0830.JPG
ヘルスケアの展示会は毎回混んでいます。

 トランポリンでバランス感覚の構築をしています。
IMG_0831.JPG
トランポリンには手すりが付いているものもあって、ご高齢の方でも安全に楽しめるものがありました。

IMG_0833.JPG

そして、今年ブームになっているのが、何と言ってもボルダリング!
ボルダリングの会社が多く展示会に出品していました

 初めて見たのが、コラーゲンランプ。これは可視光線の633nmが真皮層の線維芽細胞を活性化し、コラーゲンを作り出し、シワに効くというものです。これなら治療で使えるかも
IMG_0832.jpg

 少しずつあまねの治療にも取り入れていってみますね💕
amaneバナー.png
posted by 本間ようこ at 23:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月24日

嬉しいお言葉いただきました(胃もたれ・軟便)

 腰痛が主な主訴で通われている患者さん。お話を聞いてみると「食べた後の膨満感が強く、便が緩い」とのお話でした。

 腰と腹部は表裏の関係にあります。腰痛がある場合は必ずお腹の状態を確認しないといけません。(あまねは腰痛に限らず、全身治療コースは必ずお腹の触診をします)

 触ってみると上腹部がとても冷たい!冷えるものを食べているわけでもないのに、この冷えは強烈で、患者さんにも確認していただきました。腹部は脂肪の多い場所なので、「冷たいのは当たり前じゃないか?」と思う方も多いのですが、実際触ってみると、温度の変化が大きくあります。脂肪組織のせいだけではなく、血流の関係があります。

 治療すると明らかに温度上昇が認められ、腹部も柔らかくなります。

 東洋医学では腹部は「柔らかく、つきたての餅のよう」なことが健康であると定義づけられていますので、それに近づけるべく治療するのです。

 その患者さんは家に帰られて夕飯を召し上がった後、「調子がいい!」と気づいたそうです。食べた後のお腹のグルグルもなく、快適でしたとのこと。

 腹部の治療は内臓の血流をあげ、気血のめぐりを加速させる1番の場所だと考えています。
 皆さんのお力になれるよう、精進します😃

amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
posted by 本間ようこ at 15:45| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。