2017年08月28日

『写真家チェ・ゲバラが見た世界』へ行ってきました!

嬉しいことに患者さんから『写真家チェ・ゲバラが見た世界』のチケットを頂きました
IMG_0898.jpg

 チェ・ゲバラは1928年6月14日アルゼンチンで生まれたアルゼンチン人。喘息を持つ病弱な子であったそうですが、転地療法をへてブエノスアイレス大学の医学部に入学します。在学中にラテンアメリカにバイクで旅行し、大自然や民族に圧倒され、新しい価値観が生まれたと言われています。
 その後、資本主義に飲まれていく国たちを見て革命に目覚め、カストロ兄弟とも出会い、アルゼンチン人にも関わらずキューバ革命を成立させます。
 しかしながらキューバ独立のみではなく、1965年からは国際的な革命闘争に身を投じ、1967年10月9日にボリビアのイビラ村にて銃殺され、39歳の若さで亡くなりました。

 そのゲバラはいつもカメラを携帯し、写真を撮っており、その写真が展示会に出展されていました。

 場所はおしゃれな街、恵比寿ガーデンプレイス
IMG_0899.jpg
ここに降りるのは恥ずかしながら10年ぶりくらいです(笑)
IMG_0900.jpg

 平日にも関わらず、中は人でごった返していました。しかも年齢層が60歳以上の方々がとても多かったです。やはり稀代の革命家は日本人にも鮮烈な記憶を残したのでしょう。
 ちなみにゲバラは1959年に広島に来ています。その際原爆資料館を訪問し、「アメリカにこんな目に遭わされておきながら、あなたたちはなおアメリカの言いなりになるのか」と語ったことは有名だそうです。

 私のゲバラのイメージは「理想家で情熱的で血なまぐさい」感じだったのですが、展示会に行ってイメージがガラリと変わりました。「ひょっとしたら戦争中の傷ついた兵士がたくさん映っているのではないか?」と思っていたのですが、実際はゲバラが行った先々の美しい大自然や遺跡、普通に街に暮らす人々など、血生臭さとは縁遠い、穏やかな写真ばかりでした。

 もちろん、ゲバラが亡くなって紛失したフィルムもたくさんあるらしいので、たまたま穏やかな写真ばかりなのかもしれませんが、私にとってゲバラは「純粋に他民族のありのままを愛し、守りたい」という気持ちで、当時の資本主義から民族を守る気持ちで立ち上がったんだなあと写真を通して感じました。

 キューバ革命成立後でもまた他の国の独立のために奔走する。この行動こそが遠い国の日本人にまでも尊敬される所以なのでしょう。

 心がスッキリする展示会でした

amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
posted by 本間ようこ at 22:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月24日

KAMPO煎専堂KOBAYASHIに行ってきました!

 鍼灸と漢方薬の相性は良いです。どちらも今出ている症状だけではなく、欠けているエネルギー、もしくはあまり過ぎているエネルギーのバランスを取って、根本の原因を穏やかにしようと試みる治療法です。

 患者さんとも漢方の話をする機会が多くなったので、まずは気軽に行けて試せる店舗がないか探していました。
 そこで見つけたのが『KAMPO煎専堂KOBAYASHI』さん。桜木町のコレットマーレの5階にあります。  
   ↓
 http://www.kampo-bar.com

 ここの良いのは、自分でぶらっと行って、説明を読み、選べるところです。しかも1回350円で店内でセルフで煎じて(電子レンジですが)飲むこともできますし、家に持ち帰って土鍋で煎じることもできます(私は断然土鍋派なので家に帰って煎じました)
 店内も開放的でゆっくりとみることができます。

 漢方は生薬として栽培しそこから加工するので値段が高価なことが多いですが、生薬の効き目が西洋薬よりもバランスを取りながら効果を表すので、特に慢性病に対して適しています。

 店内はこんな感じです。
2122a2210beb69cf1093baa823204577-768x512.jpg

1回350円でお試しできる漢方もこんなにあります
a0ac17d3fc660a55cf9384e59d557c15.jpg

 本来であれば近所の漢方薬局で相談するのが1番なのですが、少し敷居が高いと感じる場合はこのようなお店を利用することもありだと思います。
 ちなみに私が自分のために買ったのはこれ
IMG_0897.jpg

当帰芍薬散料(とうきしゃくやくさんりょう)です
【効果・効能】
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

 私は血虚体質なので、これをチョイス!漢方は空腹時に飲むので食事前にゆっくりと飲んでいます

 鍼灸と併用すると体が調子良くなりますよ

amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
ラベル:漢方 桜木町
posted by 本間ようこ at 09:36| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月21日

吉祥寺ブラブラしてみました!

 お盆休みに入って、少し治療室が空き時間が多くなったのをいいことに。。。吉祥寺を散歩してみました😃

 吉祥寺は本当に20年ぶりくらいなんです(笑)今では住みたい街NO1になっていて、おしゃれな街で有名なのに、少し遠いので、全然行かなかったのです。

 少し時間の取れる日は普段できないことをしよう!と思い、行ってきました

 散歩してみると、おしゃれなパン屋さんやカフェ、雑貨屋さんが本当に多いです!1軒1軒回ると、時間がすぐになくなっちゃいます。
IMG_0890.jpgIMG_0885.jpg
キッチンの裏口もテントが可愛いのにびっくり。

IMG_0886.jpg
上にブタがのぞいていました。あまねもこういうの、本当はやりたいんですよねー。でも、設置場所が難しいんです。

 お昼は『タレカツ丼』を食べましたIMG_0887.jpg
新潟県のもち豚とコシイブキという品種のお米を使っているそうです。タレは甘じょっぱい醤油系で、さっぱり食べられました
IMG_0888.jpg

 そして行列のできるメンチカツ屋さんでメンチカツを買い(食べ物ばかり!?)
IMG_0889.jpg

 今日の散歩は8キロメートル
久しぶりの吉祥寺を満喫しました。

 あまねへのお土産はこれ。IMG_0891.jpg
フクロウの風鈴です。しかしながら、家族内で「可愛い!」「可愛くない!」の意見に真っ二つに割れ、どこに飾ろうか思案中です。。。いらっしゃる時に探してみてください

amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
ラベル:吉祥寺 散歩
posted by 本間ようこ at 11:26| Comment(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。