2017年10月29日

絵本 いらないねこ

 あまねの不思議な特徴として、犬や猫を飼っている患者さんがとても多い!ということに気づきました。

 かくいう私もボストンテリアを飼っていて、年齢は15歳のおじいちゃんです。目と耳はほぼ聞かなくなってしまいましたが、元気です。

IMG_6233.JPG

 あまねはお子様連れの方もいらっしゃるので、絵本も私の趣味で置いているのですが、その中でも今人気があるのがヒグチユウコさんの絵本で「せかいいちのねこ」「いらないねこ」の2冊です。
IMG_6224.jpg

 どちらも独特の世界観で、大人が読んでも読み応えがあります。例えば、主人公はぬいぐるみの「ニャンコ」なのですが、親友のぬいぐるみはなんと「アノマロカリス」です

 アノマロカリスは約5億年前に海中で活躍していた古代生物で、ちょっとキモかわいい生き物です。
anomarokarisu_p.jpg

 これがニャンコの友達だというと、ちょっとびっくりですよね!絵本の中ではとても可愛くて、ファンになっちゃうこと間違いなし!です

 お茶をお飲みになる時間に読んでみませんか??他にも絵本のご用意あります。




amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
posted by 本間ようこ at 23:14| Comment(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月26日

今月の1枚

 長雨が続いております。天気の不安定さもあって、あまねにいらっしゃる患者さんも鼻づまりの症状をお持ちの方が本当に増えました。鼻づまりは頭痛・肩こりを引き起こし、日常生活の質を下げてしまいます。

 あまねでは鼻づまりの症状のある時は肩甲骨と頭部の鍼灸を中心に行うことが多いです。あ試しあれ

 さて、今月の1枚は
IMG_0988.jpgIMG_0987.jpg

 秋を題材にしました。サツマイモを食べている子と鈴虫です😃
                                                        この間「シルクスイート」という種類のサツマイモを蒸して食べたのですが、とても美味しかったです
 サツマイモも今は沢山の種類があって、今年は食べ比べていこうと思っています

 amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
ラベル:絵手紙
posted by 本間ようこ at 21:50| Comment(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月23日

嬉しいお言葉いただきました(足のむくみに関して)

 あまね鍼灸マッサージ室では、7月から足のクリームマッサージを60分以上のコースで標準的に取り入れています。

 患者さんのご要望が多かったこともそうですが、思いの外、足のむくみの強い方が多かったこと。そして足先の冷えが強い方が多かったことが理由に挙げられます。

 よく「ふくらはぎは第2の心臓」と言われますが、心臓から遠い足の使い終わった血液を心臓に押し戻す役割をするのは足の筋肉が大きな役割を持ちます。
 老廃物の多い静脈血を運ぶ静脈は、筋肉の収縮と弛緩を繰り返し、ポンプのように重力に反してゆっくりと心臓に戻ります。筋肉は歩いたり、動かなければ収縮と弛緩は起きません。1日8000歩のウォーキングが推奨されていますが、なかなか実践が難しいのが現実です。

 あまねでは基本的に「あんま・指圧」の手技を用いています。この2つの技術は皮膚の上に手ぬぐいを用い、心臓から末端の方向に押し、揉み、こねる手技です。

 ただし、足に関しては皮膚の上にクリームを塗布し、直に皮膚の上から心臓に向けて手技を行う「マッサージ」を採用しております。目的はとにかく重力で足に落ちていった汚い血液を心臓に戻すためです。

 このような理由から、たとえ足に鍼灸をしない場合でも、靴下を脱いでいただいております。

 先日も「膝がくっきりと見えるようになった!」「足が白く、細くなった!」「全身が温かくなった!」と喜んで帰っていただきました。老廃物が溜まっているところは特に丁寧に押し戻していきます。

 気や血液を滞りなく全身に回す。これが「あまね」の得意とする施術です。

amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
posted by 本間ようこ at 17:34| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。