2017年12月31日

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと

 決してもう女の子ではない私が、ずっと読みたいなーと思っていた「女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと」を、大掃除をチョロっと済ませた後、ようやく読みました。
IMG_1039.jpg

 これは共働き家庭が読むと、「うんうん」と非常に共感できる本です

 この本は「女性だって、結婚も、子育ても、仕事もあきらめる必要がない」というメッセージがあります。その大前提として女性に対し、金銭面も精神面も『自立するべきだ』と。

 今の時代は特に、どんな災難が降ってくるのか想像もつかない時代です。病気になったり、リストラがあったり、昔は結婚することが安定を保証する時代だったのに、今はリスクが高まることさえある。そう考えると、ヨーロッパをはじめとする先進国のように、女性が男性と平等に働くようにならなければ、万が一の場合に辛い事態になることが想像できます。その危機感の浸透からか、日本の女性の就業率はアメリカを抜いて、他の先進国と同じくらい伸びました。

 色々な価値観があり、幸せの形も人それぞれだと思います。でも、私の娘に伝えたいことは「人の夢に乗っかるのではなく、自分自身の夢を見てほしい」ということです。夫や子供に夢を託すのではなく、自分の夢を見てほしい。そのためには自分で自由にできるお金を自分で稼いでほしいと思います。

 私自身も来年も頑張るために、ちょっと気合いを入れました

 みなさん、佳いお年をお過ごしください

amaneバナー.png
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

 

posted by 本間ようこ at 16:52| Comment(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

来年も勝つぞー(笑)

 実は『とんかつ』がだーい好きな私です

 年末年始や気合いを入れたい時、『とんかつ』を食べに行きます。今年の年末チョイスは蒲田にある「丸一」さん
 こちらはカウンターが14席しかない上に、大人気でいつ来ても大行列
IMG_1037.jpg

 この日も11時からオープンで、11時から並び始めたのですが、入店できたのは12:30
寒空の中、頑張って並んで頼んだのは、やっぱりヒレカツ定食

IMG_1038.jpg

 丸一さんは、お味噌汁が豚汁なんです外は本当に寒かったので、温まりましたー

 縁起担ぎ終了!これで、明日も全力で治療室の大掃除です!

amaneバナー.png
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
posted by 本間ようこ at 21:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

嬉しいお言葉いただきました(坐骨神経痛に関して)

 立ち仕事が長く、疲れると右の腰からお尻、ふくらはぎまで痺れと痛みが出てきてしまう患者さん。

 お仕事中にハイヒールを履くので、痺れと痛みは尚更。でも、お化粧品業界でヒールを履かないと見栄えの点から職場でも注意されてしまうとのこと。夕方にはいつも痛みと疲れをこらえての仕事になるそうです。あまりに辛いので、仕事中は硬いガードルの上に薄い腰痛ベルトをされています。😵

 今回はお腹をよく温める治療にプラスして、腰とお尻の筋肉中心に鍼通電療法(低周波)を中心に治療しました。
 
 お仕事中にハイヒールを履かれる方でありがちなのは、足の指先の冷えです。それもお腹を温めることによって、すぐに温かくなりました。

 硬いガードルは腹圧を高めるので、腰が楽になるのですが、骨盤内蔵器の血流も悪くしてしまうので、お勧めしません。とりあえず太ももの骨を占めるタイプの腰痛ベルトのみをお勧めして、ストレッチの方法を練習しました。

 治療後には腰とお尻にテーピングをして帰っていただいたのですが、2回目の治療の時には「腰痛ベルトも外れました!!」と大変嬉しい報告を受けました。テーピングも程よく支えになったようです。

 腰痛は特に腰だけでなく、全身の調整が必要であると改めて感じました

 ひどくならないように、継続してきていただいたいます

amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

 
 
ラベル:腰痛 坐骨神経痛
posted by 本間ようこ at 15:06| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。