2018年04月24日

勉強会に行ってきました!

 鍼灸マッサージ師は東洋医学と西洋医学の両方を勉強しています
その中でも西洋医学は新しい情報が日々アップデートされていき、医療者はそれを上手に施術に生かす必要があります。


IMG_1109.jpg

 今回の勉強会の内容は「疲労に対する鍼灸マッサージ療法」です。明治国際医療大学の矢野忠先生がご講義、実技ともに教えてくださいました。
 疲労とは何か、どのような基準や検査で判定するのかから始まり、どのような施術をしているのかまで細かく教えてくださいました。

 そして疲労の原因となる活性酸素に対抗する抗酸化力を高める鍼灸は非常に有効であると科学的にご説明くださいました。

 疲労はあまねにいらっしゃる患者さまでも必ずと言っていいほど付いて回る症状です。

 しっかりと受け止め、皆さんにご満足いただけるよう精一杯努めます

 アップデートされた施術を楽しみにしていてください

amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
posted by 本間ようこ at 13:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月20日

静脈瘤について嬉しいお言葉いただきました!

左右の足に静脈瘤があり、重だるくて仕方がなく、昨年手術した患者さま。

手術後に足の重だるさはかなり改善されたのですが、長時間座っているとやはりだるくなってしまい、辛いとのこと。

腰の可動域を確認すると腰回りの筋肉も固くなっていたので、腰とお尻の筋肉中心に鍼通電療法を選び、足は1ミリ程度の刺鍼で皮膚の下のリンパ液が移動しやすいように皮膚を緩め、クリームマッサージで心臓の方に流していきます

 施術が終わると、「足が細くなって、本当に楽!!」ととても喜んでいただけました

 静脈瘤は立ち仕事や長時間の座り仕事の女性がなりやすい病気です。

 静脈は使い終わった血液を心臓に戻す役割をしていますが、静脈は周りの筋肉が動くことによって血液は心臓に戻ります。長時間筋肉を動かさずに重力に反する姿勢を取っていると静脈瘤になりやすくなってしまうのです。

 女性は筋肉量が少ない傾向があるので、歩いて筋肉量を増やすことも大切です

今後とも、喜んでいただけるように精進します

amaneバナー.png

 
posted by 本間ようこ at 09:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月18日

『魚の目』に関して嬉しいお言葉いただきました!

 定期的に通ってくださる患者さま。「最近右足の魚の目が痛くてウオノメパッチを貼っているんだけど、痛いままなのよね」とのお話です😵

 確かに右足の親指と人差し指の付け根の下の方にウオノメがあります😠確かに痛そう

 でも、大丈夫ですよ!ウオノメやタコはお灸で取ることができます

 硬くなった角質の上にひねったモグサをのせて角質を炭化させていきます。分厚い角質の芯の部分のみ焼いていきますので、さほど熱くはありません。

 ウオノメの芯の部分を炭化させると、焼かれたところを補修しようと新しい角質が炭化したところを押し上げていきます。そして芯が上に上に上がっていき取れるという仕組みです

 焼いた後は痛みが減っています。角質の厚さによって違いますが、だいたい3回から5回で痛みはなくなります。普段の肩こりや腰痛などのついでに行えます

これからも喜んでいただけるように精進します

amaneバナー.png

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

 
posted by 本間ようこ at 12:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。