2018年08月09日

「犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい」を読みました!!

ぼんやりツイッターを眺めていると、「犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい」の紹介記事が

 私、生き物大好きです(虫を除く)。子供が生まれる前は犬猫両方飼っていました(猫は保護猫で私が出産すると間もなく病気で亡くなってしまったのですが・・・)

 犬と猫、仲が悪そうで、実は仲良しになるの知っています。なので、「これは読まなくっちゃ!!」と、早速購入
IMG_1152.jpg

 いやあ、これ、本当によく観察されて、そして犬猫両方に愛情を感じる漫画です!!犬のバカ正直さ、猫のふてぶてしさ、コミカルに優しく書かれていて大好きになりました

 特に猫のふてぶてしさにはたまりません
我が家の亡くなった猫も、焼いたサンマをテーブルに乗せ、ご飯を持ってこようと炊飯器の前に私が移動して、振り返るとテーブルの上に置いたはずのサンマが忽然と姿を消しており、ダッシュで駆け抜ける音に向かい追いかけるというようなことを毎回させるふてぶてしさがありましたが、それに通じるふてぶてしさ(笑)久々にたまらん漫画です

 長女が「貸して!」というので、貸してあげると、「ウヒョヒョヒョ」と不気味な声をあげながら読んでおります。
 何も考えずに和みたいときに、ぜひオススメする1冊です!!


posted by 本間ようこ at 00:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月06日

美容鍼セミナーに参加してきました!

 鍼灸師になって10年があっという間に過ぎ、一通りの疾患は焦らずできるようになりました

 しかしながら、医療の世界は日進月歩。鍼灸もその中にもちろん含まれています。中でも美容鍼の発展はこの4〜5年で目覚ましいものがあります。

 鍼灸師になって大切にしていることは、「自分の治療がベストだと思い込まないこと」色々な方法を実際に自分で受けて見て、自分のものにしていくことがとても大切です。

 なので私は「知ってるから」とか「だいたい出来るから」と思わずに、「これ、興味あるな」とか「受けてみたいな」と思うものはどんどん参加しています。

 今回参加した「日本メディカル美容鍼協会」の主催する美容鍼セミナーもその一つ。今まで、私は美容鍼にあまりパルス(通電鍼療法)は使わなかったのですが、三叉神経痛には使っていたのでその延長線上で興味をもち参加してきました。

 セミナーは講義少し、実技主体のセミナーで、どっぷり5時間。とても充実してました。

 二人一組で、お顔をデコルテ中心に鍼をしていきます。さすがにお顔中心に鍼を2時間近く受けるので、少しのぼせましたが、たるみがかなり改善されて帰宅後子供に「顔がすっきりしてる」と言われました(笑)

 今までの自分の手技の確認や、取り入れた方が良い方法も分かり、また進化できたと思います。

 皆様にさらに喜んでいただけるように頑張ります!!
IMG_1151.jpg
posted by 本間ようこ at 01:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月02日

夏本番!駆け込みの患者様が増えています!

 7月下旬の猛烈な暑さが過ぎて、ちょっと涼しくなったのも束の間。。。またまた暑さがぶり返しましたね

 あまねでは少し暑いくらいに部屋の温度を設定しているのですが、(部屋の温度は1年通して28度一定に保っています。涼しくしすぎて皮膚温が下がると鍼をした際の血流量が低下してしまうのです。。。)この暑さはかなり冷房と扇風機を回さないと部屋の温度が勝手に上がってしまいます

 報道では毎日熱中症への注意が呼びかけられていますが、自律神経の乱れが多い方も熱中症になりやすい体質の一つとして挙げられます。
 自律神経の交感神経と副交感神経は筋肉の緊張と血管の血流量を支配しており、暑さや寒さにも対応して熱を放散させたり、内部に閉じ込めたりしているのです。このことから急激に温度が上下する環境では自律神経のバランスが乱れます。

 あまねでも、7月中旬あたりから駆け込みでいらっしゃる患者様が増えました。愁訴は様々ですが、共通して後頭部から首の側面、肩甲骨にかけてご本人は気づいていらっしゃらなくても非常に緊張している方がほとんどです。

 自律神経のバランスを整える方法として、「夏でもぬるま湯で全身浴すること」をお勧めしています。温度は38度から39度で30分以上肩まで浸かる方法です。この方法で全身浴すると、血行が良くなることに加えて、石鹸で体を洗わなくてもほとんどの汚れは取れてしまいます。石鹸を使う頻度が減るので乾燥肌、敏感肌の方にもお勧めです。

 また、熱中症対策として水分と同時に塩分を取ることも推奨されていますが、過度の塩分摂取は必要ありません。脱水症状がある時には塩分を水分とともに取らなければなりませんが、夏場でも普通に水分補給する際には塩分は必要ありません。日本人の平均塩分摂取量は9〜11グラム、推奨量は7〜8グラムですので、基本的に日々の食事で賄えています。
 夏場には塩分補給のお菓子が良く売られているのを見ますが、食べ過ぎにご注意ください。

 患者様に「メキシコのお塩」をいただきました
IMG_1149.jpg

 いやあ、海外のものって、お塩もオシャレなんですね!キッチンに置くだけで我が家の「昭和の台所」が「平成の台所」に変わりましたあれ?平成って今年が最後でしたっけ。。。(笑)

 メキシコのお塩、まろやかで美味しいです!海外旅行でお塩集めも楽しそうだなーと思いました!ありがとうどざいます!!

 暑さが続きますが、まだまだ頑張って行きます
posted by 本間ようこ at 01:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする