2019年12月22日

渋谷の新スポットを駆け抜けてきました!!

 今年の渋谷は新しいビルがなんと3つも立っています!
 11月には「渋谷スクランブルスクエア」「渋谷PARCO」がオープンし、12月には「渋谷フクラス 東急プラザ」がオープンしました

 これは早速行ってみるっきゃない

 渋谷は中学・高校とよく行った街ですが、最近はとんとご無沙汰。「迷いそうだなー」と思い行ってみると、案の定迷った本当に分かりにくいのです。。。

 しかーし!迷った時は駅員さんに聞くべし!私のように「THE方向音痴」が沢山いるのか、「渋谷スクランブルスクエアはどうやっていくのですか?」と尋ねると、的確に教えてもらえましたしかし、駅に隣接してできているのに迷う私って。。。

 そして階段を登ったり降りたりして着いたー

IMG_1436.jpeg

 ウキウキワクワクして入ってみると。。。うーん。つまらないが第一印象でした。高級ブティックと知っているお店ばかり。テンション下がった所で下層の食品街へ。そして元気を取り戻しました

 食品街楽しいー知らないお店がいっぱいです

 どれもこれも美味しそうで、グルグル回ってると、吸い込まれるように足が止まりました!それは日本初上陸の「MORI YOSHIDA」のモンブラン
MORI YOSHIDA → http://moriyoshida.fr/ja/

IMG_1435.jpeg

 お家に帰って食べてみたら、クリームは軽く甘すぎず、お酒の香りが漂ってとても美味しかったです

 ランチは少し歩いて「渋谷PARCO」にあるハンバーグ屋さんの「極味や」へ着いてみたらもう長蛇の列!!
「極味や」 → http://www.kiwamiya.com/parco/
IMG_1438.jpeg

 でも、お店にはカウンターしかないので回転は速いです。
 このお店の仕掛けは「なるほど!!」と唸るアイデアがいっぱい!
 まず、箸やおしぼりなどの備品は邪魔にならないようにテーブルの下の引き出しに入っています。そして肝心のハンバーグなのですが、ほぼ生の状態で提供され、お客様自身が好きな分量を銀の端で取り分けて、焼いて食べるのです!!
IMG_1429.jpeg
IMG_1431.jpeg

 ソースは6種類が最初から少量ずつ提供されます。ハンバーグは粗みじん切りのミンチで食感もしっかりしています。
 そして、食べてる時に気づいたんです。「あれ?これって焼肉じゃない!!」そうです!焼肉にすごく似てるんです!

 粗みじんミンチだから肉の食感は残りつつ、自分の好みの大きさに分けて焼くことが出来る。店員さんは最小限の人数で回すことができる。もちろん、味も美味しかったです!焼肉のように硬くならないし、肉を噛み切る労力もいらない!!

「こりゃあ上手いこと考えたなー」と本当に感心しました。このスタイル、大手チェーンが絶対真似するだろうな。。。

 本当に良いものを見れました。どんなお店でもお客様に喜ばれるように創意工夫しているんだと、痛感しました

 私も来年も創意工夫を繰り返していこう!と思った1日でした



posted by 本間ようこ at 01:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月16日

今年最後の鳥居塾を終えました!

 ひと月に1回、名古屋の塩釜にある「しおがま鍼灸治療室」の鳥居先生が開かれている「鳥居塾」に参加して勉強を始めてから1年半が過ぎようとしています

 そんな鳥居塾も今年度最後の講習会に参加してきました

 鳥居先生はいかに効率よく筋膜を緩めるかを考えた結果、筋膜リリース器具「ミオラブ 」を開発なさった方ですが、同時に「鍼でしか出来ない治療」を追求なさっている先生でもあります。
 私も鳥居先生と出会ってから「マッサージなど皮膚上の施術では効果を出せない、しかも体内に刺すことは出来ても病院で扱う注射鍼では出来ない、鍼でしか出来ない効果のある施術ってなんだろう??」と考えさせられ、実践してきた1年でした。

 おかげさまで昨年よりも効果のある治療結果を出すことが出来ました

 「去年の健康診断の血圧より20も数値が下がったよ!」とか、「眼圧が2下がって手術を免れました!」とか、「前より1キロは長く歩けるようになりました!」とか

 12月の総決算に入り、嬉しい声がよく聞こえるようになりました

 あと2週間で2019年も終わり。ラストスパートですが、一人でも多くの方の痛みや不安を取り除けるように頑張ります
79305907_735008637010022_7534501496323309568_n.jpg





posted by 本間ようこ at 00:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月13日

「アイデアピッチin東京」に参加してきました!!

 先日「アイデアピッチin東京」に参加してきました😃


 これは医療者が病院や施設から飛び出して、地域での活動内容を発表したり、意見を募ったりする会です。
 医師や看護師、作業療法士の方々がそれぞれ施設の中だけで完結する事が難しい課題を、個人で地域に溶け込みながら解決するために行動していることを教えてくださいました。
 色々なところで課題にぶつかりながらも頑張っているのをみて、とても勇気付けられる会でした

 最初に行われた特別ゲストの発表が
 視覚障がい者のための文字を読み上げてくれるメガネを開発するオトングラス、島影 圭佑さんと成澤 俊輔さんでした。
 オトングラスはメガネの端に小さいカメラが付いており、文字が読めなくてもカメラがクラウドに情報を送り、音声機器がその場で読み上げてくれるという支援グッズです。形はメガネが主流ですが、ペン型などもあるとのこと。縦読み、横読み、翻訳なんかもできちゃいます!
オトングラス→ https://otonglass.jp

 グッズ自体もすごいのですが、更に感銘を受けたのは一人一人の要望に合うように技術者と利用者が話し合いを重ねて作っていくところ。

 「自分達の作るものは人の能力を堕落させてしまう便利なものではなく、やってみたいという気持ちや目標を応援するものだ」という自立の概念を大切にした物づくりをされています。
 オトングラスは視覚障害だけでなく、失読症、翻訳、遠隔指導など、「やってみたい‼️」という目標に沿って、「どう実現できるか」を考え開発しているそうです

 例えば、「googleマップで目的地まで来ることが出来たんだけど、ドアノブがどこにあるのか分からないのでドアを開けることが難しい。1度来た場所のドアの情報を保存しておけば2回目来た時にすぐにドアノブの場所が分かるようにならないか?」など丁寧に利用者のニーズ実現の方法を模索します。

 この「やってみたい‼️」を形にするために利用者に向き合い、やってみたい事をどう実現出来るのか、利用者と共に試行錯誤していってその人だけのオトングラスが出来上がっていく過程はまさに「人と向き合う医療」です。

 島影 圭佑さんと成澤 俊輔さんは元々医療の勉強をされている訳ではありませんが、その「寄り添う」姿勢にとても感銘を受けました。 

 私も初心を忘れず、常に向き合う医療を実践していきたいと思いました‼️
 
posted by 本間ようこ at 08:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。